Posted by & filed under 開発.


 JavaScriptを書いています。普段Common Lispしか書いていないように見せかけていますが、JavaScriptを書いています。生きるためには仕方のないことです。それほど嫌いな言語ではないとは言え、書いているときはやはりCommon Lispが恋しいです。

 Lispは言語としての表現力が強力であることは広く知られている事実ですが、Lispのメリットはそれだけではありません。もう一つのメリットは、走っているプロセスのREPLに直接アクセスして動的に関数定義などを変更できることです。「EmacsでC-c C-c → ブラウザ更新 → EmacsでC-c C-c → ブラウザ更新」の開発効率は、一度慣れると離れがたいですよね。

 今日はJavaScriptを書いていました。いつものようにデプロイする度にChromeのコンソールからちまちま叩いていました。そんなとき、ふとEmacsからアクセスできないものかと検索しました。そして、「swank-js」というものを見つけました。

>> 続きを読む


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under 開発.


Tomcat7がでてしばらくたつので、そろそろ安定し始めるころかと思います。と言っても、実際に安定しているかどうかはともかく、そう信じ込みたいころです。もっと言えば、今から検討し始めるので、半年後に安定していればいいのですが・・・。ちなみに、僕はJavaはあんまり好きじゃない上に、ばかでかいTomcatとよりコンパクトなJettyを推しているのですが、会社の「いわがが」こと、id:kirisにjettyの検討をお願いしてもう、二年近くたちます。彼の知り合いの人は、是非「仕事をちゃんとするように」としかってあげてください。

どうでもよい前置きはこのぐらいにして、Tomcat7で会社の製品を動かすとJSPのEL式でsomaObj.class.nameとオブジェクトのクラス名を取得しようとしているところでエラーがでます。一言でいうと、会社の製品が全く動きません。

[続きを読む…]


関連文書:

Posted by & filed under 開発.


「実践JS サーバサイド JavaScript 入門」を書いている最中に名前だけは聞いていて、モノがないのになぜか存在感だけのある不思議なサーバサイドJavaScriptにWakandaというものがあります。

そのWakandaが遂に登場したようです。2年間もWebサイトにcoming soonを載せ続けた大物ソフトです。Chandlerぐらい期待したくなるソフトです。

JavaScript処理系はWebKitのJavaScriptCore系(Squirrelfish)を使っているようです。JavaScriptCoreはSafariのJavaScript処理系です。Chromeのv8(node.jsが使っているので有名)、FirefoxのSpiderMonkey(多くのサーバサイドJavaScriptが採用)、JVMのRhino(JVM系のサーバサイドJavaScriptが採用)がある中、JavaScriptCore系は異色の選択です。

個人情報を渡すことなくWakandaはダウンロードできます。しかし、なんとGNU/Linux版は64ビット版のバイナリしかありません。バイナリでしか手に入らないソフトを動かしてはいけないGNUの戒律があるので動かせません。自分のPCは32ビットだから尚更です。ソースがなければ何もできません。残念です。Wakandaはオープンソースをうたっているのでいつかソースが公開されることを期待します。

そんなわけでモノを動かせないのでドキュメントだけ少し見てみました。

Webアプリケーションフレームワークまわりは、最近、どれを見ても同じに見えます。言語や実装が違っても、いわゆるリクエストのルーティング(ディスパッチ)処理はどれも似たり寄ったりです。こういうのを見るたびにWebアプリケーションをつまらないと感じてしまうのは年のせいでしょうか。

ざっとドキュメントを見る感じ、売りはWakanda Studioと呼ばれるIDEのようです。なんとかStudio的なIDEに個人的には惹かれませんが、一定のニーズがあるのかもしれません。ただ似たような方向性を打ち出していたAptanaはAppceleratorに買収されてしまいましたが

Aptana Jaxer亡き後、All-In-Oneで気合の入ったサーバサイドJavaScriptとしてWakandaは出色の存在だと思うので、Chandlerぐらい期待しています。


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under 開発.


会社のプロダクトではRabbitMQを使い始めています。製品自体はJavaで作られているので、当然、RabbitMQへのアクセスはJavaのライブラリを使っています。幸い、本家でもJavaのライブラリは開発しているようで、ありがたく使わせてていただいています。でも、でもです。最初に製品にRabbitMQを組み込んだのは「いわがが」こと、id:kirisです。彼はまじめそうなそぶりを見せながら・・・。これ以上書くと怒られるので自重します。そして、このJavaのライブラリについてdisりまくります。挙げ句の果てに、「もう、こんなライブラリ、使っていられません!スクラッチから書き直します。nioで非同期処理して、結果はconcurrentのfutere使って取り出せるようにします。○×△※・・・」残念ながら、彼が言ったことをそのまま、インターネットで公開できないのが残念ですが、あまりにも・・・。さて、今回は彼がdisりまくったことのまとめです。

[続きを読む…]


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under Podcast.


プログラマが普段どんな本を読んでいるのか。
アリエルの技術者がどんなことに興味を持っているのか。
今回はそれぞれが最近読んだ本について語りました。
技術書ばかりが出てくると思いきや…
いつもの深町、岩永に加え、松山
そして前回のリベンジに燃える大山を招いてお送りします。

[2011/06/08 | 25:06]


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under 開発.


普段はあまりWindowsは使わず、ほとんどの作業はMacとUbuntuで済ませています。積極的にWindowsを使う理由も見当たらない生活を送っていました。でも、動作確認をするためだったり、間違ってボタンを押してしまったりしてVMの中にいるWindowsが立ち上がってしまうことがあります。今日は間違ってVIrtualBoxの中にいるWindowsを起動しちゃいました。ついでなので、IronPython2.7をインストールして先日pypyで遊んだときのフィボナッチで計測しました。

[続きを読む…]


関連文書:

Posted by & filed under いろいろ.


第六回ありえるえりあ勉強会 〜深いコクと味わいのScala勉強会〜

ふるって参加ください。

参加登録は以下のURLよりお願いします。

partake: http://bit.ly/kwztWW

 

当日はUstreamでも配信予定です。

ustream: http://www.ustream.tv/channel/arielarea


関連文書:

Posted by & filed under いろいろ.


1週間気づくのが遅いですが、グーグルが今年12月で翻訳APIの提供を終了の記事でGoogle Translate APIの終了を知りました。

– 発表のブログ; Spring cleaning for some of our APIs

Google Translate APIは動作が単純でわかりやすいので、Web APIの説明や動作確認に重宝していました。

Google Translate APIを使うサービスを提供しているわけではないので個人的な実害はありません。しかし、こうあっさり(それなりに)名の知れたAPIが終わると少し怖くなります。

APIをやめる理由の英語をGoogle Translateで翻訳してみました。

[原文]
Due to the substantial economic burden caused by extensive abuse, the number of requests you may make per day will be limited and the API will be shut off completely on December 1, 2011.

[機械翻訳]
大規模な虐待による実質的な経済的負担のために、あなたは日ごとにすることができる要求の数が制限されるAPIは、2011年12月1日を完全に遮断されます。

extensive abuseを「大規模な虐待」でなく「度を越した濫用」と訳せば、だいたい意味はとおります(後半、文法解釈を誤った誤訳だと思いますが)。

無料で使うWeb APIなので突然止まっても何の文句も言えません。しかし他のAPIは大丈夫なのかと疑心暗鬼になります。そもそもたくさん使われて負担が大きいからやめるという台詞がGoogleから出るとは思っていませんでした。どう考えてもGoogle Mapsとか、あの辺のほうが負担が大きそうな気がします。


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under 開発.


stackoverflowの記事にあるように、以前はTweetButtonがあってJavaScirptで後からロードしたHTMLに対してTweetButtonをレンダリングすることができました。でも、気がついたらこれができなくなっています。@anywhereっていうライブラリを使えば、Tweet Boxっていうのは表示できるらしいですが、Tweet Buttonは表示できません。ちなみに僕はTweet Boxが何なのか知りません。で、いろいろ調べると、情報がありません。以前の方法でやるのはあきらめます。Tweet Buttonを表示するのはJavaScriptでやる方法とiframeを使う方法の二つがあります。JavaScriptを使うのはあきらめたので、iframeでがんばります。

[続きを読む…]


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Posted by & filed under .


– http://gihyo.jp/book/pickup/2011/0052

宣伝してもらってケチをつけるのは心苦しいですが。

本自体が色々と詰め込みすぎて、ややまとまりがないのは認めますが、その中から脈略もなく部分部分を引っ張り出して意味不明になっているような気が…

そもそも自分の言葉と違うので違和感があります。「サブ的」なんて言葉は使わないですし、「位置ずけ」…自分の原稿にこんなミスがあったのかと思ってgrepしてしまいました(ありませんでした)。

とりあえず自分で書いた宣伝文のリンクです。

実践JS サーバサイド JavaScript 入門


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな