Posted by & filed under 開発.


春なので新しいことを始めてみよう!という訳で、巷で話題沸騰中のスマートフォン向け JavaScript フレームワーク「Sencha Touch」をテーマに、ありえるえりあミニ勉強会を開催することになりました。

Sencha Touch なにそれ?という方は、以下のデモサイトを一度ご覧下さい。
http://dev.sencha.com/deploy/touch/examples/production/index.html
(※スマートフォン、もしくは、Chrome、Safari からのアクセスをお願いします)

全6回のシリーズで、以下の内容を予定しています。

第1回(4月): Hello Sencha Touch

  • Sencha Touch ひとめぐり
  • Sencha Touch アプリの開発デモ
  • 弊社CTO井上による、スマホアプリのユーザビリティについて(仮)

第2回(5月): Sencha Touch Themes

  • Sass ひとめぐり
  • Compass ひとめぐり
  • Sencha Touch テーマシステムの説明
  • ハンズオン:オリジナルのテーマを作ってみよう

第3回(6月): Sencha Touch Components

  • コンポーネントの仕組み
  • イベントの仕組み
  • プラグインの仕組み
  • ハンズオン:オリジナルのコンポーネントを作ってみよう

第4回(7月): Sencha Touch Data I/O

  • 外部ストレージ(データベースサーバ)連携
  • 内部ストレージ(端末・ブラウザ)連携
  • テンプレートの仕組み
  • ハンズオン:ストレージとの連携機能を作ってみよう

第5回(8月): Sencha Touch Packaging

  • ネイティブアプリへの変換方法
  • ネイティブアプリAPIの利用方法
  • ハンズオン:Sencha Touch でネイティブアプリを作ってみよう

第6回(9月): ハッカソン & プレゼン大会

  • ハッカソン
  • オリジナル Sencha Touch アプリの発表
  • 打ち上げ
view raw gistfile1.md hosted with ❤ by GitHub

勉強会はハンズオン形式で、終了時には、参加者各自がオリジナルの Sencha Touch アプリを完成させて頂ければと考えています。

実は、9月末か10月あたりに、Sencha Touch 界隈で有名なあるエンジニアの方を海外からお招きして、ありえるえりあ勉強会に登壇して頂く予定です。交渉は済んでいて、後は詳しい日程を調整する段階です :)
オリジナルの Sencha Touch アプリが完成したら、その人にぜひ自慢しちゃいましょう!

という訳で、第1回を 4/25(水) に開催します。

「ありえるえりあミニ勉強会#1 スマホのWebアプリ作るならSenchaTouchだよねjk」
http://connpass.com/event/421

Sencha Touch に興味のある方がどれ位いるのか不安だったりしますが、、WEB アプリ開発の経験がある方で、作ってみたいスマホアプリのアイデアがある方には最適な内容になるのでは、と考えています。もしくは、jQuery Mobile を試してみたけど、もう少し複雑なことができるものを求めている方とか、、。

初回はハンズオンではなくスライドを使ったプレゼンなので、 Sencha Touch ってどんなものか覗いてみよう、といったお気軽な感じで、ご参加頂ければと思います。


関連文書:

Comments are closed.