Personal tools
You are here: Home ブログ sato_t MandrivaLinux 2009.0 Tips
« December 2010 »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Recent comments
Re:マルチパラダイムデザイン sato_t 2008-10-26
Re:マルチパラダイムデザイン anaka 2008-10-25
 
Document Actions

MandrivaLinux 2009.0 Tips

私は会社でも家でもMandrivaLinuxを使っています。

アリエル社内でのLinuxディストリビューションのシェアはUbuntuが最大派閥で、あとはGentooを弄り倒している人が数名。そんな中で、一人我が道を行っています。大学時代は有り余る時間を駆使してVineやらRedHatやらKondaraやらLaser5やらTurboやら片っ端から試していたものです。その後しばらくFedoraを経て、SUSEがコミュニティベースに移行してからは長らくopenSUSEを使っていました。Mandrivaを使い始めたのは1年くらい前からです。FedoraやopenSUSEのように商用版の実験ディストリではなく、商用版と同等の構成でサポートや商用ソフトウェアを削ったものなので、新しい技術を取り込みながら商用版並みの安定性も備えています。私はRMS的なフリーソフトウェア信奉者ではないので、プロプライエタリなソフトウェアを変に排斥しないのも良いところです。素晴らしいディストリですが日本での認知度は低いようで、非常にもったいない話です。

さて、Mandrivaの最新版である2009.0がリリースされてから1ヶ月が経ちました。家のPCにはリリース直後に導入したのですが、やはり新しいバージョンを使い始めるとハマるポイントが色々あります。その辺の対処法を見つける都度あちこちに書き散らかしてきましたが、せっかくなのでここにまとめておきます。

プリンタが使えない

CUPSでプリンタの設定をやっていると、こんな感じで怒られる場合があります。

Unable to open device "hal:///org/freedesktop/Hal/devices/usb_device_4a9_10a2_B28916_if0_printer_noserial": Permission denied

rootでやっても駄目なので、どこかしらでアクセス権が変なことになっています。この場合、以下を実行すると解決します。

$ sudo chmod 700 /usr/lib/cups/backend/hal
$ sudo chmod 700 /usr/lib/cups/backend/usb

これはUSBプリンタの場合なので、他のタイプのプリンタの場合は対応するbackendに読み替えれば多分いけます。

VLC Media Playerが起動しない

マルチメディア系ソフトウェアの選択肢は豊富ですが、個人的にはVLCがお気に入りです。2008.1の頃はKaffeineでしたが、2009.0でデスクトップ環境をKDE4.1に移行したので、KDE3のKaffeineのためにわざわざKDE3のパッケージを入れる気にはなりません。かといってKaffeine4はまだ実用レベルではありません。

さてこのVLCですが、segmentation faultで起動してくれません。パッケージ提供元のPLFのBugzillaに登録して 色々とやりとりした 結果、scim-bridge-qt4が元凶と判明しました。というわけなので、このパッケージを削除してやれば解決します。ただ消しただけだと日本語入力ができなくなるので、代わりにuimを使います。

$ sudo urpme scim-bridge-qt4
$ sudo urpmi uim-qt4immodule
$ QT_IM_MODULE=uim vlc

gtkmmを使ったアプリケーションがビルドできない

KDE環境なのでQtアプリがメインとはいえ、GTK+ベースのアプリケーションを使わずに済むほど世の中都合良くはできていません。ですが、GTK+のC++バインディングであるgtkmmを使うアプリケーションをmakeすると失敗するケースがあります。原因はlibglibmm2.4-develにありました。パッチ作ったので掲載しておきます。これを /usr/include/giomm-2.4/giomm/error.h に当てると幸せになれます。

--- error.h 2008-10-13 18:44:03.000000000 +0900
+++ error.h.new 2008-10-13 18:43:35.000000000 +0900
@@ -27,6 +27,10 @@
 
 #include <glibmm/interface.h>
 
+#ifdef _NETDB_H
+#undef HOST_NOT_FOUND
+#endif
+
 namespace Gio
 {
 
@@ -95,5 +99,9 @@
 
 } // namespace Gio
 
+#ifdef _NETDB_H
+#define HOST_NOT_FOUND 1
+#endif
+
 #endif /* _GIOMM_ERROR_H */

ATOK X3を使いたい

やはり日本語入力はATOKが良いのです。ATOK X3はMandrivaをサポートしていませんが、動かす方法はあります。以下の手順は某所からの引用ですが、ログが流れて埋もれてしまうと勿体ない情報なので転載します。

最初に、インストールスクリプト内のファイル名に合うようにシンボリックリンクを作ります。

$ cd /etc/gtk-2.0
$ sudo ln -s gtk.immodules.lib gtk.immodules

続いてATOK本体のインストール。

$ cd ATOKX3
$ sudo ./setupatok.sh

各ツールキットで使用するInputMethodモジュールを変更します。ATOKはIIIMFのLanguage Engineなので、IIIMFを使用するように設定してやります。まず、設定ファイルをホームディレクトリにコピーします。

$ cp /etc/sysconfig/i18n ~/.i18n

次に、コピーしたファイルを編集して以下のように指定します。

GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
XIM_PROGRAM="/usr/bin/iiimx -iiimd"
XMODIFIERS="@im=iiimx"

最後に、起動時に実行される環境設定スクリプトを用意します。/etc/profile.d/atok.sh を以下の内容で作成し、chmod +xで実行権限を付けます。

export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t

これで設定完了です。ログインし直すとATOKが使用可能になっています。

お役に立ちましたでしょうか。日本MandrivaLinux普及委員会の佐藤がお送りしました。それでは。

Category(s)
Mandriva
The URL to Trackback this entry is:
http://dev.ariel-networks.com/Members/sato_t/mandrivalinux-2009-0-tips/tbping
Add comment

You can add a comment by filling out the form below. Plain text formatting.

(Required)
(Required)
(Required)
This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image


Copyright(C) 2001 - 2006 Ariel Networks, Inc. All rights reserved.