マルチパラダイムデザイン
仕事を終えて帰宅したらブログのネタが待っていました。当初の目論見では、社内の電子会議室にちまちま書いていたRhinoのTips紹介から始めようかと思っていたのですが、予定変更とします。変化を受け入れるのは大切なことです。
ここ最近、アリエルの某ベテランエンジニアが 「ジェネレーティブプログラミング」 に興味津々です。かくいう私もアマゾンのレコメンデーションエンジンにおすすめされていて、内容的にも面白そうなのでウィッシュリストに放り込んでありました。
この本ですが、改めて内容紹介を読んでみると 「マルチパラダイムデザイン」 を継承していると書かれています。さらに、この本から 「ソフトウェアファクトリー」 が派生しているとも書かれています。どうやら最近は出版業界にもオブジェクト指向が普及してきたようで、非常に結構な話です。
不肖私は「マルチパラダイムデザイン」も未読なので、まずこっちから読んでみようと思って調べてみると
ま た 絶 版 か 。
また、というのはどういうことかと言うと、先日開発部長に「闘うプログラマー」を勧められた時にも、買おうとしたら絶版で結局中古をオークションで入手したという経緯があるのです。今回は更に悪いことに、アマゾンに出品されている中古商品はプレミアが付いているようで定価よりも値上がりしています。オークションにも出品されていません。会社の本棚にあるのは知っているのですが、本は買わないと気が済まないのでこれは大問題です。
しかし粘り強く探せば道は開けるものです。ネット書店を10以上探し歩いた末、ようやく紀伊國屋書店BookWebで在庫を発見しました。ええ、一瞬の迷いもなく注文しましたとも。
で、それが今日届いていたというわけです。開封して奥付を見ると、なんと初版第1刷でした。よくぞ今まで生き残っていたものです。絶滅危惧種を保護したかのような気持ちです。紀伊國屋書店GJと言わざるを得ません。
購買層が薄いせいでしょうか、専門書は絶版が早過ぎるように思います。内容は全く陳腐化していない名著・古典の類が絶版で入手困難なのは悲しいことです。大学までは全く畑違いの勉強をしていたこともあり、情報系もしくはそれに近い理工系の大学出身者なら学生時代に読んでいて然るべき本を読んだことがなかったりするので、読みたい本は山のようにあります。しかし、地球の自転周期が24時間である限りは費やせる時間には限度というものがあります。毎日4時間の通勤時間を読書に充てられる私は恵まれているのかもしれませんが、それでも追いつきません。
定価を値上げしても一向に構わないので、良書が安易に絶版にならない世の中になってほしいものです。いや、値上げするとますます購買層が薄くなって絶版が早まるのでしょうか。難しい問題です。
- Category(s)
- book
- The URL to Trackback this entry is:
- http://dev.ariel-networks.com/Members/sato_t/30de30eb30c130e930a430e030a430f3/tbping
Re:マルチパラダイムデザイン
Re:マルチパラダイムデザイン
ですが、本は買って手元に置いておかないと気が済まない性格なのです。俗に収集癖とも言います。