Personal tools
You are here: Home ブログ takatsuka
Document Actions

タイポグラフィと日本語

Webサイトやアプリケーションのユーザビリティには様々な要素が関連しますが、表面的なデザイン、つまり見た目の影響も軽視できません。
表面的なデザインで考慮すべきポイントの一つとして、タイポグラフィが挙げられます。文字のフォント、サイズ、配置をきちんと考慮すると、美しさと見易さが全然違うのです。

私はデザイナーでもないので、日頃、タイポグラフィの重要性を意識することもなかったのですが、「プレゼンテーションZen」と「プレゼンテーションZen デザイン」を読んで以降、ちょっと気になるようになりました。
「プレゼンテーションZen」では、効果的なプレゼンテーションを行うための準備から、スライド作成、プレゼンテーション実施までが解説されています。その中で、スライドのデザインでもやはりタイポグラフィが重要だということが述べられていて、美しいサンプルスライドによってタイポグラフィの効果を実際に納得させられます。
ホントはこのブログエントリーでも、スライドでサンプルを作成しようかと思ったのですが、何しろ私はデザイナーでもないので…

一旦、その重要性に気づいてみると、世の中のあちこちのデザインでタイポグラフィが考慮されていることに気づきます。というよりも、プロのデザインではタイポグラフィは当然、考慮されているものなのです。
多くの広告ポスター、TV-CMの中で表示される文字、TVドラマや映画のエンドロールなど、一般的な文書の中の文字とは異なり、そこでは文字の大きさや配置、形、色が大胆にデザインされています。そしてその効果は、明らかに見やすさとともに美しさにもつながっています。

さて、だからソフトウェアのUIでもタイポグラフィは重要ですよね、で終わってもいいのですが、最近、文字に関して感じることがあるので、ついでに触れておきます。
文字は、(それこそが本来的な役割なので当然ですが)デザインとしての形だけではなく意味を伝える可能性があります。
漢字を理解できない外国の方が妙な単語のタトゥーを入れているとか、恥ずかしい英単語がプリントされたシャツを日本人が着ているという笑い話を聞いたことがないでしょうか?当人たちにとってはそれは純粋な造形上の問題なのに、意味を解する人にとっては造形上の問題に意識を限定することができません。どうしても、意味の方が形の印象よりも強く伝わるものです。

意味を伝えるという観点では、言語の習得状況の違いだけでなく、表音文字と表意文字の違いもあります。

日本語は、表意文字である漢字を多く含みます。そのことが、デザインの際に無視できない影響があるのではないかと思います。

書籍やWebページのレイアウトデザインを行う際に、意味が邪魔することなく純粋にタイポグラフィ的な視覚効果だけを確認するために、Lorem ipsumと呼ばれるダミーテキストがあります。
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, …
というデタラメなアルファベット文字の羅列となっていて、英語としての意味を想像されることなく、レイアウトに「それっぽい」文字列が埋めることができる仕組みです。

画面イメージを作成する必要があって、先日、Lorem ipusumと同じような日本語のダミーテキストがないものか、少しだけ調べてみたのですが、Lorem ipsumほどツールとして定着したテキストは見つかりませんでした。
(もしかすると、私が無知なだけで、日本語の定番ダミーテキストもあるのでしょうか?)
そういう定番はないものの、いくつか提供されている日本語のダミーテキストや、日本語ダミーテキストを生成するツールはありました。ただ、どれもダミーテキストとしては微妙な印象でした。

なぜ、微妙だったのか?
日本語らしく見せるためには、漢字とひらがなとカタカナが一定の割合で混在している必要があります。文字のシャッフルが不十分なのか、ダミーテキストを生成する元となった種文書の中のカタカナが想像できてしまったり、漢字の固有名詞が残っていたり、ということは改善の余地がある話です。しかし、表意文字である漢字を見ると、無意識の内にどうしても意味を追ってしまいがちになることは、如何ともしようがない気がします。漢字は1文字だけでも意味が何かしら伝わりますし、ランダムに連結された場合にも単語として意味を解釈したくなってしまいます。完全な「無意味」には見えないのです。

こうして改めて、文字表現としての日本語の複雑性を考えさせられました。
きっとその日本語の複雑性は、ソフトウェアのUIでのタイポグラフィ的なデザイン面でも影響するのでしょうが、ダミーテキストとは違って意味を伝えることを切り離せない、というよりも意味を伝えることが重要だからこそ、一層、話がややこしくなるのではないかと思います。
ややこしいということだけがわかっても、それを解きほぐす鍵がわからないと意味ないわけですが…いやあ、わかりません。

Category(s)
UI/UX
The URL to Trackback this entry is:
http://dev.ariel-networks.com/Members/takatsuka/coreblogentry.2010-11-29.0365033762/tbping

Re:タイポグラフィと日本語

Posted by Anonymous User at 2010-12-06 01:35
表意文字が適当に並んでいても意味を読み取ろうとしてしまうのを排除したいなら、
文字そのものをダミーにしないといけないと思うんですが。
存在しそうで存在しない漢字や仮名(みたいな文字)を。

Copyright(C) 2001 - 2006 Ariel Networks, Inc. All rights reserved.