フォルダは「実装モデル」なのか、「脳内モデル」なのか?
タグによるドキュメント管理はディレクトリ構造の呪縛から私たちを解放してくれる、
そしてそれは、情報へアクセスする方法を革新し、情報活用を新たな次元に引き上げることになるかも、
なんてことを、この数年、考えていました。
どう考えても、ファイルシステムに依存したディレクトリによる構造化よりも、
複数の属性の付与と集合演算的な操作の方が、情報の整理と再現の自由度が格段に高くなるはず、
と考えていたからです。
しかし、その考えが最近、揺らいできました。
理屈ではタグは自由度を高めるはずなのですが、
現実にはそのポテンシャルを人間の側が使いこなせるのだろうかという疑念を拭えないのです。
どれだけ高機能であったとしても、当然、使いこなされない限り意味がありません。
なのに、タグ操作のポテンシャルを発揮できて、かつ「直感的」なUIがどうも見つからないのです。
アラン・クーパーは「About Face 3」で、UIをユーザーの「脳内モデル」で表現すべきである、と述べています。
つまり、コンピューターのハードウェアやソフトウェアの実装の都合をユーザーに押しつけるべきではない、ということです。
なるほど、使う側のイメージが既にある場合、そのイメージに沿ったUIの方が使い易いに決まっています。
そして、アラン・クーバーは、「脳内モデル」ではなく「実装モデル」が適用されている例として、
ファイル操作をユーザーに意識させることの弊害を訴えています。
ファイルシステムという実装に沿ったディレクトリという概念をユーザーが使いこなすことを期待するのではなく、
保管場所を意識しないで済む仕組み、属性検索の仕組みを提供すべきだと述べています。
おお、私の思いと同じようなことを、巨匠が言っている、とか思ったのですが、
ホントにそうなのかな、というのが最近の率直な気分なのです。
果たして、どこか自分が預かり知らないところに保管され、その時々に応じた手がかりで探し出せる、
というのがドキュメントの保存と再利用の「脳内モデル」なのでしょうか?
どうも私にはそうは思えません。
人は、物理的に何かを保管する際に、棚や引き出しなど置き場所を手がかりにするものです。
その観点に立てば、フォルダメタファは、ファイルシステムの「実装モデル」ではなく、
人間の習慣的な整理整頓の「脳内モデル」とも考えられます。
私は最近では、後者だと思うようになりました。
例えばGoogle Docsでは、一覧画面の左側ペインにタグをフォルダアイコンで表示してあり、
そのアイコンをクリックすると右側のペインに選択されたタグが付与されているドキュメントが一覧されます。
これは見慣れたWindowsのExplorer的なドキュメントナビゲーションです。
そしてその中で、見慣れた「フォルダ」風にタグが表現されています。
GoogleがこのようなUIを提供している理由は、
タグよりもフォルダの方がドキュメントを保管したいユーザーにとって「直感的」だと判断したからなのかもしれません。
ただ、このフォルダアイコンでの表示は、タグの特徴を伝えるという面では明らかな後退です。
私自身、Google Docsを利用していて、フォルダアイコンでナビゲーションされると、
ドキュメントがそのフォルダ内に「ある」という感覚を拭えません。
一つのドキュメントに複数のタグを付与していて、そのドキュメントを探そうとする場合、
探している状況に応じて複数のタグを使い分けて選択するよりも、あれは「どこに」あったっけ?と考えてしまいがちなのです。
私がこう感じるのは、私が旧来のパラダイムに囚われているせいかもしれませんし、
多少なりともソフトウェアに関わって来てファイルシステムに慣れているからかもしれません。
でもこれは、私個人の問題ではなく、多くの人に共通する感覚とは言えないものでしょうか?
もしかすると、Google Docsではタグを階層化できることも、このような感覚をもたらす要因かもしれません。
あるいは、bookmarkやRSSアグリゲーションやblogなどのフォーマットは1種類で情報を管理していると感じさせる機能と、
様々なフォーマットのドキュメント(ファイル)を自身の手で管理していると感じさせる機能との違いなのかもしれません。
つまり、「情報」は形のないもので、「ドキュメント」は形があるものとして、扱う際の意識が異なる可能性はないでしょうか?
そのことが、あらかじめどこかにあることを受け入れている状態で目印をつけるという行為として認識するのか、
どこにもない状態から保管するという行為として認識するのか、という違いを生むようにも思えます。
それとも、ただ単純に、人間は複数のファセットで情報を管理することが苦手なのかもしれません。
などと考えれば考えるほど、実はフォルダメタファは人間にとっての「脳内モデル」なのではないか、と思うのです。
しかし、親和性が高いということに留まるのではなく、人間の能力を拡張するという観点も重要で、
その意味でやはり、タグの活用は諦められません。
タグ操作のポテンシャルを発揮できて、かつ「直感的」なUI。
どこかにそれはあるのでしょうか?
- Category(s)
- UI/UX
- The URL to Trackback this entry is:
- http://dev.ariel-networks.com/Members/takatsuka/30d530a930eb306f300c5b9f88c530e230eb300d306a306e304b3001300c8133518530e230eb300d306a306e304b/tbping