Personal tools
You are here: Home ブログ 井上 Java講義の裏読本
« December 2010 »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Recent entries
Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23
Herokuの発音 inoue 2010-12-20
雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18
IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15
労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06
フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03
ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25
技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24
雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22
RESTの当惑 inoue 2010-11-22
「プログラマのためのUXチートシート」を作りました inoue 2010-11-19
「ビューティフルコード」を読みました inoue 2010-11-16
Categories
カテゴリなし
 
Document Actions

Java講義の裏読本

最近、プログラミング初心者にJava講義をしています。

教科書の指定はありませんが、実は裏読本があります。エイホ等が著者の「コンパイラ―原理・技法・ツール」です(通称、ドラゴンブック)。 講義の1回目は、第2巻の先頭章(7.実行時環境)が下敷きになっています。ソースコードに書かれている「文字の意味」の理解に努めるより、実行時に「何がどう動くか」をイメージする方がJavaの理解の近道になるという判断です。

「コンパイラ」の「7.実行時環境」の章は実に良い章です。例えば、入れ子になった手続き(*)定義がある時、内側の手続きがレキシカルスコープで非局所変数を参照する動作の説明があります。これがいわゆる「クロージャ」です。世の中のクロージャの説明は、たいていはScheme、もしくはCommon Lispで行われますが、この本はPascalでしています。

Pascalには入れ子の手続き定義があります。Cで言えば、関数定義の中に関数定義を書く機能です。Cはこれを許していません。少なくとも今のJavaもそうです。個人的には、Cが入れ子の手続き定義を許さない言語仕様にしたのは正しい決定だったと思っています。このため、手続き間で値を受け渡すためだけのデータ型定義(構造体定義)が濫立する弊害もあります。コールバック関数ごとに(値を受け渡すためだけの)構造体定義があると、うんざりしますが、このデメリットよりも単純さのメリットが上回っていると思います。Cなら、という前提の意見です。他の言語は別です。

(*)ここでの「手続き」は、関数やメソッドを含む総称的な意味で使っています。

The URL to Trackback this entry is:
http://dev.ariel-networks.com/Members/inoue/java-and-dragon-book/tbping
Add comment

You can add a comment by filling out the form below. Plain text formatting.

(Required)
(Required)
(Required)
This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image


Copyright(C) 2001 - 2006 Ariel Networks, Inc. All rights reserved.