CEATECに行ってきました
かつてホームPCかホームサーバか、呼び名は忘れましたが、家電の中心にPCがいて各種家電を制御するような未来図があった気がします。そんな未来図はすっかり影を潜めて、ネットワーク化された家電の中心にはテレビとビデオがいます。もっとも、リビングの中心にはテレビがある、というだけの当り前の話です。そもそも、ホームサーバなどと言っていたのはPC側の人が作っていた話で、テレビをやっていた人は、始めから眼中に無かったのかもしれません。
目玉(?)の情報大航海プロジェクトのブースも見てきました。
これはどうなんだろう、というのが率直な感想です。オモロサーチとか、ここはIPA未踏のブースかと思うようなチープさです。
役所が大量の金をつぎこむITプロジェクトと聞くと、条件反射的に拒否反応を示す人もいますが、個人的には、そういうものがあっても良いと思っています。経産省の金の出し方とアメリカの国家予算の使い方の差を語れるほど事情に詳しくはないですが、インターネットもBSDもX Window System(Project Athena)も国による財政補助が寄与しているはずです。なので、国が財政補助をするITプロジェクトにはロクなものが無い、と言うのは間違いだと思っています。
しかし、せっかく150億円使うなら、個人で手の出しようの無い分野をやってはどうかというのが個人的な感想です。情報大航海プロジェクトのブースを見ていると、技術よりもサービスに寄りすぎている気がしました。既存技術を組み合わせてサービス化するのは、個人でも小さな会社でも手が出しやすい分野です。そこ頑張られても、という感じです。地味な基礎技術のライブラリなどを作って配布して、未来の誰かがサービスのパーツとして使える方が世の中の為という思いがします。
とは言え、何が正しいかは分かりません。未来は不明だからです。BSDやX Window Systemを作った時代は、そういうものが求められていたのに対し、今の時代はサービスが求められているのだ、という考え方もあるからです。誰が使うか分からないパーツを量産するぐらいなら、今すぐに使えるサービスを提供するべきだという考えも一理あります。また、BSDの時代も、Unixとはなんとチープな、と思っていた人がいるかもしれません。結局、何かを作る人は結果がすべてです。
- Category(s)
- カテゴリなし
- The URL to Trackback this entry is:
- http://dev.ariel-networks.com/Members/inoue/ceatec2008/tbping