ふくしま

2007・02・28

全文検索エンジンFreyaSXについて(2回目)

12月1日の書き込みに対する続きですですが、最初から全部載せます。

全文検索エンジンFreyaSXについて

1. FreyaSXについて
==================

FreyaSX は Freya をベースに開発された全文検索エンジンで、産業技術総合研究所において、DeleGateの作者の佐藤豊さんという方が開発しています。Freya は、原田昌紀さんという方が開発された全文検索エンジンです。FreyaSXのサイトのURIは、下記になります。

http://www.delegate.org/freyasx/index-ja.html

"Freya"のサイトは下記になります。

http://www.ingrid.org/ja/project/freya/

2. redhat9での使用手順
======================

下記のファイルをダウンロードします。
ftp://ftp.delegate.org/pub/freyasx/freyasx.tar.gz

解凍、展開します。

# gunzip freyasx.tar.gz
# tar xvf freyasx.tar

下記のディレクトリ及びファイルが展開されます。

freyasx/INSTALL.sh
freyasx/test/
freyasx/test/fhttpd.conf
freyasx/test/index.shtml
freyasx/test/any2fdif.conf
freyasx/delegate8.9.7-pre1.tar.gz
freyasx/freyasx-0.99.10.tar.gz

INSTALL.shを実行します。

# cd freyasx
# ./INSTALL.sh

INSTALL.shを実行すると下記のメッセージが表示されます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////
FreyaSX installer
FreyaSX ver. 0.99.10
DeleGate ver. 8.9.7-pre1
September 20, 2004, Yutaka Sato
////////////////////////////////////////////////////////////////////

Detailed log is put into "INSTALL.log"

extracting FreyaSX-0.99.10 ...

making FreyaSX-0.99.10 ...

extracting DeleGate/8.9.7-pre1 ...

making DeleGate/8.9.7-pre1 ...


Installing to here: /root/freyasx
/root/freyasx/bin
/root/freyasx/etc
/root/freyasx/cgi-bin
/root/freyasx/bank

0) You can remove following unnecessary files:

rm -r /root/freyasx/delegate8.9.7-pre1
rm -r /root/freyasx/freyasx-0.99.10
rm -r /root/freyasx/INSTALL.log

1) Complete the installation and setup your environmnet as follows:

export FSXHOME=/root/freyasx
export PATH="$FSXHOME/bin:$PATH"

2) Then, you can test it as follows:

findex sx
fsearch sx "freya*"
any2fdif -r http://www.delegate.org/freyasx | findex sx
any2fdif -r $HOME/Mail | findex mail

3) Also you can start HTTP server for this FreyaSX and test it:

fhttpd -P8880
... then open URL "http://localhost.localdomain:8880/test" in your WWW browser
See http://www.delegate.org/freyasx/ for more details
////////////////////////////////////////////////////////////////////

FreyaSX ver. 0.99.10とDeleGate ver. 8.9.7-pre1がインストールされます。DeleGateは、プロキシサーバです。Delegateについては、下記のページが分かりやすかったです。

http://masui.net/FreeBSD/step2/chap10.html

上記メッセージに従って環境変数の設定を行います。
上記メッセージにはありませんが、DGROOTの値も設定しておきます。DGROOTは、Delegateのホームディレクトリになります。
.bash_profileに追加します。


# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs
DGROOT=/home/fukushima/freyasx/
FSXHOME=/fukushima/freyasx
PATH=$PATH:$HOME/bin:$FSXHOME/bin
BASH_ENV=$HOME/.bashrc
USERNAME="root"

export USERNAME BASH_ENV PATH FSXHOME DGROOT


.bash_profileを再読み込みします。

# source .bash_profile

次に索引の作成を行います。
findexが、索引を作成するコマンドです。
any2fdifは、findexが受け付けるfdif形式にファイルを変換するコマンドです。
sxという索引については、INSTALL.shによって既に作成されているので、findexコマンドを実行しなくても、fsearch sx "freya*"で検索できます。

試しに、aironeのデータ保存フォルダに対して、索引を作成します。最新版のaironeのデータ保存フォルダは暗号化されているので、とりあえず、v1.0のデータ保存フォルダを使用します。

# any2fdif -r 1 | findex airone

freyasxは、検索を実行するCGIが用意されているので、このCGIを利用して、検索を実行しています。
fhttpdを起動します。

[fukushima@localhost fukushima]$ fhttpd -P8880
[2465] -P8880 READY
DGROOT=/home/fukushima/freyasx
ADMIN=you@your.domain
AIST-Product-ID: 2000-ETL-198715-01, H14PRO-049, H15PRO-165
Copyright (c) 1994-2000 Yutaka Sato and ETL,AIST,MITI
Copyright (c) 2001-2004 National Institute of Advanced Industrial Science and Te
chnology (AIST)

ブラウザを起動し、下記のURIを指定します。
IPアドレスは環境に合わせてください)

http://192.168.0.152:8880/cgi-bin/fsearch.cgi?pfx=ja&index=airone&sort=date&key=fukushima*

(次回に続く)
2007 02 28 21:34 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・09・28

P2PとPGP

P2PとPGP

ProjectAは、サーバーレスのP2Pグループウェアですが、公開鍵暗号方式の公開鍵の証明には、サーバー(認証局)を使っています。残念ながら採択されませんでしたがIPAの未踏ソフトウェアに、グループウェアではなく、P2Pのコミュニティウェアを提案した時に、この認証局もなくしたいなぁと考えました。その際に、興味を持ったのが、PGPです。公開鍵暗号方式で問題になるのが、Aさんのものであると提示された公開鍵が本当にAさんのものであるかの証明です。通常、これは、Aさんの公開鍵に認証局の署名があることで、証明とします。つまり、信頼に足る認証局があることを前提にしたモデルです。なお、この記述はかなり適当ですので、下記のページなどを見られると良いかと思います。

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/02fivemin/fivemin00.html

PGPの場合は、公開鍵の証明を、認証局ではなく、利用者相互の信頼の輪に頼ります。具体的には、お互いに信頼していて、面識もあるようなAさんとBさんがいたとします。そして、Aさんは、Bさんは信頼できる人なのでBさんの署名がある公開鍵は信頼するとした場合、Aさんにとっては未知の人であるCさんの公開鍵も、もしBさんの署名があれば、ある程度信頼することになります。なお、この記述もかなり適当なので、PGPについては、書籍あるいは、下記のページなどを見られると良いかと思います。

http://pcweb.mycom.co.jp/series/ityougo/022/

まったく偶然ですが、P2PとPGPは名前も似てるし、P2PにPGPを組み合わせたら面白いかなと思います。
2005 09 28 19:41 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・09・16

Postfix設定メモ

Postfix設定メモ

単に、自分のための備忘録です。しかし、数ヶ月前に1回だけやったことなんてのは、本当にきれいに忘れているものですね。

■メールの転送等を設定するファイル

/etc/postfix/aliases

■aliasesの記述を実際に反映させるためのコマンド

/usr/bin/newaliases
2005 09 16 20:08 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・08・30

迷惑メール

迷惑メール

いつ頃からか、個人のメールアドレス宛に送られてくるメールは、迷惑メールが95パーセントぐらいを占める事態になっています。でも、僕が自宅で使用しているのは、古いメーラーで、迷惑メール対策は、プラグインでしかなく、その方式は、ごくストレートな、題名または本文中のNGワードや、送信元を指定する方式です。最初は、本文中のNGワードもチェックしていたのですが、本文中までチェックすると、迷惑メールではないメールまで、ひっかかることがけっこうあったので、題名だけにしました。

もっとも、題名だけにしても、アリエルからのメールは、「無料」とか「お試し」とか入っていたりするので、結構、迷惑メール扱いになります。それに、僕は設定していませんが、アリエルからのメールによく使われている"Ariel"とかの英字や、"【】"や、"[]"なんかも、世間一般的には、迷惑メールに分類されやすいのではないかと・・・。今後は、アリエルからのメールの題名は、すべて日本語だけにするように提案すべきかもしれません。

しかし、最近、題名だけのチェックではひっかからないメールが増えてきたような気がします。
具体的には、こんな題名のメールです。

■よろしかったですか?
■見ておいてね
■今平気ですか?
■先日は・・・
■はじめまして^^

最後の「はじめまして^ ^」は、ともかく、それ以外は、あたかも友達または、知り合いからのメールの題名であっても不思議はない感じです。やっぱり、迷惑メール対策は、ソフトががんばることではなく、法律とかで、がんばるべきことなのかもしれません。
2005 08 30 15:37 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・08・26

電車男

電車男

 最近、ドラマの電車男を見ています。原作というか、掲示板の方は見てませんが、たぶん、ドラマとはだいぶ違うのかなと思っています。前に、同じくドラマの「Anego」を見た後、原作を読んだら、原作の方が、面白くなかったので、電車男もそのパターンかなと勝手に思っているので、原作は、今のところ読まずにいようかと思っています。

 今まで、これほど「ヲタク」(電車男では「オタク」ではなく、「ヲタク」と書いてました)が前面に出ているドラマってありましたっけ。すごく、「めずらしいなぁ」と思って見ています。あるいは、これが、時代の流れなのでしょうか。ちなみに、アリエル社内には、「オタク」を自認する人が多くいます。もっとも、電車男と違って、「アニメオタク」ではなくて、「コンピューターオタク」の方ですが。

 オタクに対して、「あることに対して強い興味関心を持っている」というプラスの捉え方もありますが、僕的には、やはり「相手の視点に立てない」とか、「周りが見えていない」とかマイナスの捉え方の方が、支配的なので、何に対してであれ、オタクと言ってしまうのには抵抗があります。

 ちなみに、僕はコンピューターは好きですが、コンピューターオタクではありません。
2005 08 26 14:17 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・07・31

ウイルス対策ソフト不要論第2回

ウイルス対策ソフト不要論第2回

 半分冗談、半分本気のウイルス対策ソフト不要論の第2回です。なお、ここでいうウイルス対策ソフトというのは、主にクライアントPC向けのノートン・インターネットセキュリティや、トレンドマイクロ・ウイルスバスターのことです。

 まず、これらのウイルス対策ソフトは、益になることよりも害になることの方が大きいので、使うべきではありません(誤解される方がいると困るので、一応書いておくと、これは、私の個人的な極論であって、会社の見解ではありませんし、ブログネタです)。これらのソフトウェアを入れると、パソコンの動作は遅くなるし、本来使いたいアプリケーションは使えなくなるわで、ろくなことはありません。しかも、こんなものを入れていても、100%ウイルスに感染しないわけではありません。そんな不完全なものを入れて、常時パソコンを不調にする意味があるのでしょうか。私は、ないと思います。どのようにしたってウイルスに、感染することはありえるのです。ある意味、ウイルス対策ソフトのもう1つの問題点は、それらを入れているとあたかも絶対にウイルスに感染しないかの幻想を世にばらまいていることにあると思います。

 こんな風に書くとウイルス対策なんて必要ないという風にとらえられてしまうかもしれませんが、そうではありません。ウイルス対策は必要です。ただし、100%ウイルス感染を防ごうとする対策ではありません。そんなことは、どだい無理ですから。ウイルス感染は極力避けるけれども、万が一感染しても、最悪の事態は避けられるようにする対策です。

 従って、まず第一の対策は、HDDのバックアップです。万が一、ウイルスに感染して、データを破壊されたとしてもバックアップさえあれば、復旧することができます。毎日とは言いませんが、常時バックアップはとるようにしましょう。容量がバカでかくなってしまった最近のHDDのバックアップは、もはやDVDなどにはとってられませんから、別のHDDにとるのがお勧めです。そんなことは、やってられないと思うかもしれませんが、それは間違いです。ウイルス対策としてだけでなく、HDDは壊れることがあるし、データを間違って消してしまうこともあるので、バックアップは必要です。そして、極力ウイルス感染を避けるための下記の諸々の対策を日々実践します。

(1) Windows UpdateでWindowsを最新の状態に保っておく。
(2) メールの添付ファイルを開かない(昔だったら、それプラスOutlookを使わない)。
(3) 変なWebサイトを見に行かない。
(4) 変なソフトをインストールしない。
(5) IEのセキュリティレベルを適切な状態に設定しておく。

 さあ、これで、もう不快なウイルス対策ソフトとはオサラバしましょう。
2005 07 31 13:11 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・07・29

ウイルス対策ソフトとウイルスはどちらが害が大きいか

ウイルス対策ソフトとウイルスはどちらが害が大きいか

 嫌な世の中になったもので、最近、ちまたのパソコンのほとんどには、ウイルス対策ソフトがインストールされているようです。しかし、こうした状況は、本当に正しいのでしょうか。

 僕は、この業界で、10年ほど働いていますが、ウイルスに感染して被害にあったことは、一度もありませんが、ウイルス対策ソフトには、常々迷惑を被っています。ウイルス対策ソフトが原因で、パソコンそのものが遅くなる、アプリケーションの実行が遅くなるあるいは使えなくなるというのは、よくある話です。最近では、トレンドマイクロが4月23日朝に配布したウイルスバスター用のウイルスパターンファイルが原因で新聞各社や交通機関などのPCやサーバに不具合が生じた問題は記憶に新しいところです。

 はっきり言って、社会全体から見たら、ウイルスより、ウイルス対策ソフトの方が害が大きいのではないでしょうか。トレンドマイクロや、シマンテックから、文句を言われそうな意見ですが・・・。
2005 07 29 12:39 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・06・17

psotfixや、fmlの設定についてのメモ書き

psotfixや、fmlの設定についてのメモ書き。
(本当にメモ書きです)

postfixの設定ファイルがある場所。

/etc/postfix/

管理者のメールアドレスなどを設定するファイル。

/etc/postfix/aliases

fmlで各ml毎の設定ファイルがある場所。

/var/spool/ml

各ml毎の設定ファイル

/var/spool/ml/(mlの名前)/config.ph

fmlの設定コマンド

/usr/local/fml/makefml
2005 06 17 14:45 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・06・01

エルゴノミクスキーボード

エルゴノミクスキーボード

エルゴノミクスキーボードですが、いまひとつというか、全然、ひろまっていません。何故でしょう・・・。私も、ノートパソコン派になってから、エルゴノミクスキーボードというのは、あきらめてたんですが、久々に、会社のデスクトップで使おうかなと思って、探してみたら、日本語キーボードでは、マイクロソフトの製品ぐらいしか容易に入手できるものは、見つかりませんでした。結局、私は、マイクロソフトのマルチメディアナチュラルキーボードで、妥協しました。

http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/natural_multi.asp

究極のエルゴノミクスキーボードということであれば、今あるものとしては、やっぱり、kinesisでしょうか。値段がかなり張るので、候補からは外しましたが。

http://members.jcom.home.ne.jp/haggar/keyboard/kinesis.html

マイクロソフトのエルゴノミクスキーボードは、キー配置がハの字にひらいて、中央がもりあがっている程度ですが、kinesisはさらに、左右に分かれているキーがおわんのくぼみに配置されたような形になっており、キー配列もDvorak配列にもできるようになっています。カーソルキーが上下と左右で、右側と左側に分かれているのが、気に入りませんが、かなり理想に近いキーボードです。
2005 06 01 18:50 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・05・11

Perlでのセッション管理

Perlでのセッション管理

CGI::Sessionというモジュールがあります。
下記ページからダウンロードできます。

http://search.cpan.org/~sherzodr/CGI-Session-3.95/Session.pm

最新版は、CGI-Session-4.00_08ですが、これは、開発版ということなので、使うのは、CGI-Session-3.95。
適当なディレクトリに展開後、下記コマンドを実行すると使えるようになります。

> perl Makefile.PL
> make
> make test
> make install

使い方は、このページが分かりやすそうです。

http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sasa/biboroku/perl/session.html

個人の方のページです。
[雑録]-[転職記]なんかも面白かったです。
2005 05 11 17:56 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・05・09

Javaの開発環境

Javaの開発環境

会社にはすべてEmacs派の人もいますが、私は普通に統合開発環境派です。何が普通かは難しいところですが、ここでは多数派という意味で使わせてもらいます。ああ、でも、Javaの場合は、エディタ派の方が多数派なのかもしれませんが・・・。

私が一番最初に試したJavaのIDEは、Mac版のVisualCafeでした。これは、本当に試したというよりインストールしただけだった気がします。Javaの開発環境にお金を払ったのは、仕事で使っているわけではないし、これが最初で最後です。その次は、JBuilderの無料版でした。JBuilderは、iアプリの開発に使いました。その1年後ぐらいには、JBuilderの最新版は無料版の制限が増えていたので、Sun One Studioを使いました。そして、またしばらくJavaの開発環境を起動することもなかったんですが、Sun One Studioの最新版を探したらなくなっていました。どうやら、Sun Java Studioに変ったようです。しかし、よく名前が変ります。ちなみに、Sun One Studioの前は、Forteという名前でした。しかも、無料版の後継としては、Sun Java Studioではなく、NetBeansになるようです。NetBeansは無料版というだけではなく、オープンソースになっています。

なんだか、Javaを試そうとする度に、IDEをインストールしている気がします。もしかしたら、やっぱりエディタで開発というのが正しい姿勢なのかもしれません。

ちなみに、Eclipseの方が話題のようですが、NetBeansを押す人も多いようです。私は、どちらもインストールしただけなので、よく分かりませんが、とりあえず、メニューの日本語化具合だけみると、NetBeansの方が良さそうです。
2005 05 09 16:57 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・04・19

PC-6001mk2

PC-6001mk2

MSXとか、どうも昔のネタが多いので、私も便乗して昔ネタでいかせていただきます。私が最初に買ったPCは、PC-6001-mk2でした。基本的には、ゲームに使ってましたが、ゲームをするにも、えらく難儀なPCでした。よく、テープレコーダで30分かけてプログラムをロードして、終わったと思ったら、エラーでやりなおしなんて目に合っていました。こんなことを書いても、たぶん、若い人には何のことだか分からないかもしれません・・・。PC-6001mk2には、行番号付きのBASICがついてました。そう、昔は、BASICには、行番号がついていました。今思えば、とんでもない話です。しかも、その行番号は、人間が振るのです。その行番号つきBASICで、住所録のプログラムをつくってみましたが、まったく意味のないものでした。まず、住所録プログラムのロードに5分、それから、住所録データのロードにまた5分とかいう感じだったので、実用性ゼロでした。役に立たない・・・というのが、その時のPC-6001mk2の印象だったように思います。そもそも、パソコン通信をやりたくて買ったような気がするのですが(20年ぐらい前の話なので忘れました)、PC-6001mk2には、RS-232Cも付いてませんでした。RS-232Cボードを自作するなんて記事を読んだ記憶があります。RS-232Cもないのに、音響カプラのカタログを見ていた覚えがあります。音響カプラ・・・、今でもあるんでしょうか?
2005 04 19 21:18 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・03・31

カフェスタ

無料コミュニティサイト、カフェスタに入ってみました。

http://www.cafesta.com/

カフェスタの中では、サークルという、Yahoo!のグループに相当するようなものをつくることができます。それでは、Yahoo!のグループと同じかと言うと、そんなことは、ないと思います。カフェスタの中で、友達、サークルをつくりやすいように、なかなか、うまく仕組みがつくられているように思います。その仕組みというのは、年代別のチャットルームであったり、ともだちリストであったり、MyHPであったり、アバターであったりします。招待制ではないので、実際に、アカウントをつくって、ログインしてみるのが、話を聞くより、分かりやすいと思います。

雰囲気的には、過去のNIFTY-Serveのフォーラムなんかよりもずっとソフトな感じです。というより、出会い系といった感じです。用意されているアバターも、Over30の私には、どれも、ちょっとそぐわない感じです。

それは、ともかく、ちょっと遅いかな・・・このサイト。
まあ、こんなもんかもしれませんが。
コマンドラインが欲しいな。
あるわけないですね。
すいません戯言でした。
2005 03 31 18:13 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・03・10

perlのmyとlocal

perlのmyとlocal

webと社内システム周りを少し変更しているので、perlを使っています。それで良く分からないと思ったのが、localです。一時的に、変数の値を退避させるという使い方ができて何がうれしいのか・・・。myを使うのが自然だろう・・・・。そう思って、webを見ていたら、下記のページを見つけました。

http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~nishi/programming/perl/my.html

myは、Perl5で導入されたものなんですね。
今後は、基本的にはmyを使うべきだと思いますが、社内システムのperlのコードを見ると、localが多いなぁ。
2005 03 10 11:34 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))

2005・02・21

WindowsのSSHで日本語

Windwosから、cygwinで、sshを使って、linuxサーバに接続していますが、日本語が使えません。設定すれば、使えるようになるのでしょうが、面倒そうです。他の人は、日本語を使う必要性が低いのか、あまり気にしていないようです。

仕方がないので、他の方法を探してみました。PuTTY という Windows で動作する telnet/ssh クライアントプログラムでの使用方法が見つかったので、それでやってみました。

1. PuTTYのインストール

まず、PuTTYをインストールします。
下記ページにダウンロード先のリンクがあります。

PuTTYでssh2プロトコルを使ってssh接続
http://www.net-newbie.com/putty.html

なお、このページにある日本語対応されたバージョンである puttykjbin.zipのリンクは、リンク切れなので、オリジナルのputty.zip をダウンロードします。

2. OpenSSHで作成した秘密鍵の変換

まず、OpenSSHで作成した秘密鍵をPuTTYにインポートします。
下記のアットマーク・アイティのページに方法が載っています。

Linuxでsshの鍵を作成するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/432makesshkey.html

3. PuTTYで日本語を使えるようにするパッチをあてます

ここからダウンロードできます。

PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download.html

puttyjp.exeという、パッチをあてたバイナリがあります。

4. 日本語が使えることの確認

puttyjp.exeを起動して、サーバに接続します。
ユーザ名と、パスフレーズを入力します。
ログインできました。
viで、日本語が書かれているcgiを開きます。
ちゃんと日本が表示されました。
2005 02 21 19:25 - fukushima - トラックバック(DISALLOWED (TrackBack))